相模原市南区の病院・老人ホームで家族がなくなったらお葬式はどうする?

相模原市南区の病院・老人ホームで家族がなくなったらお葬式はどうする?

相模原市南区で葬儀を行うにあたり、「どこに相談すればいいのか」「費用はどのくらいかかるのか」といった不安を抱える方は多くいらっしゃいます。特に、病院や老人ホームでご家族が亡くなられた直後は、落ち着いて判断することが難しい場面です。

この記事では、相模原市南区で家族葬や火葬式を検討している方に向けて、地域の葬儀社の情報や葬儀の種類、費用の目安などをわかりやすく解説します。万が一のときにすぐに役立つよう、病院や介護施設での対応の流れから、葬儀社の選び方まで丁寧にまとめました。

大切な方を安心してお見送りできるよう、事前に知っておきたいポイントをぜひご確認ください。

この記事でわかること
  • 相模原市南区での葬式の流れと準備内容
  • 家族葬や火葬式の特徴と費用相場
  • 地元の信頼できる葬儀社や仲介サービスの比較
  • 病院や老人ホームで亡くなった際の対応方法
もくじ

葬儀の基本と信頼できる葬儀社の選び方

ポイント
  • 相模原市南区のおすすめ葬儀社
  • 葬儀の主な形式とその違い
  • 葬儀費用の相場とプラン別料金の目安
  • 葬儀社の種類とそれぞれの特徴
  • 信頼できる葬儀社を選ぶためのチェックポイント
  • 葬儀社に電話する前に準備しておきたいこと
  • 搬送・安置希望などの整理ポイント

相模原市南区のおすすめ葬儀社

おすすめの地元葬儀社

家族葬直葬・火葬式特徴

おすすめの葬儀仲介会社

スクロールできます
家族葬直葬・火葬式葬儀種類タイプ
家族葬の
これから
493,900円141,900円〜火葬式・1日葬
家族葬
葬儀仲介会社
やさしいお葬式415,800円〜99,000円〜火葬式・1日葬
家族葬・一般葬
葬儀仲介会社
心に残る家族葬495,000円89,100円〜火葬式・1日葬
家族葬・一般葬
葬儀仲介会社
セレモア250,800円〜1日葬・家族葬
一般葬・社葬
葬儀会社

葬儀の主な形式とその違い

スクロールできます
形式費用目安概要
一般葬100万円〜通夜・告別式の2日間にわたる伝統的な葬儀。多くの参列者を迎える。
家族葬50万〜150万円親族・近しい友人のみで行う小規模な葬儀。落ち着いた雰囲気で見送りができる。
1日葬40万〜100万円通夜を省略し、告別式と火葬を1日で行う形式。
火葬式(直葬)10万〜40万円通夜・告別式を行わず火葬のみ。最も簡素で費用も安価。
骨葬・後日葬20万〜60万円先に火葬を行い、後日あらためて式を行う形式。

葬儀にはいくつかの形式があり、それぞれに特徴や適したケース、かかる費用などが異なります。ご家族の意向や、故人の遺志、参列者の状況などに応じて、最もふさわしい形を選ぶことが大切です。

まず、昔から広く行われてきたのが「一般葬」です。これは通夜と告別式の2日間にわたり、多くの参列者を迎えて行われる儀式です。親族だけでなく、知人、友人、会社関係者など、故人と関わりのあった人々が参列するため、非常に丁寧で格式ある葬儀となります。その分、費用は100万円を超えることも多く、準備や当日の対応に時間と労力がかかりますが、地域とのつながりを重視したい方や、交友関係の広かった故人には適した形式といえるでしょう。

次に増えてきているのが「家族葬」です。これは親族やごく近しい友人のみで執り行う、少人数のプライベートな葬儀です。通夜・告別式の形をとることも多いですが、内容は柔軟に調整できるのが特徴です。費用は50万〜150万円程度が一般的で、参列者が限られている分、気持ちを込めて静かに見送る時間が持てます。故人との別れをゆっくりと過ごしたい方に人気があります。

「1日葬」は、近年注目を集めている形式で、通夜を省略し、告別式と火葬を1日で行うスタイルです。時間的・体力的な負担が少ないため、高齢の参列者が多い場合や、遠方から来る人が少ない場合に選ばれることがあります。費用はおおよそ40万〜100万円程度とされており、家族葬よりもさらにシンプルな選択肢です。

さらに簡素な形式として「火葬式(直葬)」があります。これは通夜や告別式を行わず、火葬のみで見送るスタイルで、費用は10万〜40万円と最もリーズナブルです。宗教儀式を希望しない方や、経済的な事情により簡素に行いたい方に選ばれています。ただし、お別れの時間が極めて短いため、後から「ちゃんとお別れすればよかった」と後悔される方もいるようです。

また、近年増えてきた「骨葬」や「後日葬」という形式もあります。これは、まず火葬だけを行い、日を改めて骨壺を用いたお別れの式を執り行うスタイルです。コロナ禍で人が集まりにくくなったことを背景に広まった形式で、親族が集まりやすいタイミングに合わせて式を行えるメリットがあります。費用は内容によって異なりますが、20万〜60万円前後が一般的です。

このように、葬儀の形式は多様化しており、それぞれに特徴と適したシチュエーションがあります。何を大切にするのかを見極め、ご家族にとって無理のない、納得のいく形を選ぶことが、心に残るお見送りにつながるでしょう。

葬儀費用の相場とプラン別料金の目安

葬儀費用は、式の形式や地域、葬儀社のプランによって大きく異なります。ここでは全国、神奈川県、相模原市の費用の傾向と、費用別のプラン内容を紹介します。

全国平均の葬儀費用
経済産業省の調査によると、全国平均の葬儀費用は約121万円。これは通夜・告別式を行う一般葬を中心にした平均額です。

神奈川県の平均費用
神奈川県は全国的に見ても費用がやや高めで、平均は約125万円程度。東京と同様、火葬場の混雑や式場の使用料が影響する場合があります。

相模原市の費用傾向
相模原市では、火葬場が公営で比較的安価に利用できることもあり、平均的な葬儀費用は地域の中でもやや抑えられる傾向があります。ただし、斎場の空き状況や選ぶ葬儀社によって変動します。

以下に、費用別のプラン目安をまとめました:

スクロールできます
葬儀タイプ格安葬儀社の目安一般的な葬儀社高級葬儀社
火葬式(直葬)10〜25万円25〜40万円40万円〜
1日葬30〜50万円50〜80万円80万円〜
家族葬40〜70万円70〜120万円120万円〜
一般葬60〜100万円100〜200万円200万円〜

費用を抑えたい場合は、セットプランを提供している仲介会社や、不要なオプションをカットできるプランを扱う葬儀社を選ぶと良いでしょう。

また、火葬場使用料や宗教者へのお布施、返礼品・食事代などはプランに含まれていないこともあるため、見積もり時に細かく確認することが重要です。

葬儀社の種類とそれぞれの特徴

葬儀を依頼する際には、「どの葬儀社にお願いするか」がとても重要です。実は葬儀社とひと口にいっても、その運営スタイルやサービスの内容にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴やメリット・注意点があります。

ここでは代表的な4つのタイプをご紹介します。それぞれの違いを知ることで、ご自身やご家族にとって最適な葬儀のかたちを選びやすくなります。

スクロールできます
タイプ特徴費用感向いている人
専門葬儀社斎場やスタッフを自社で抱える。地域密着型で柔軟な対応が可能。内容により異なる(事前見積もり要)地域のしきたりを重視したい人、幅広い葬儀に対応してほしい人
葬儀仲介会社複数の葬儀社を比較・紹介。ネットで手軽に依頼できる。比較的リーズナブルな傾向時間がない中で比較したい人、費用を抑えたい人
冠婚葬祭互助会積立式の会員制度。将来の葬儀費用を割引価格で利用。割引ありだが自由度は低め費用を前もって準備したい人、会員サービスを活用したい人
寺院系列の葬儀社宗派に沿った儀式を丁寧に執り行う。仏教儀礼に強い。宗派によって異なる菩提寺がある人、宗教儀式を大切にしたい家庭

1. 専門葬儀社

専門葬儀社は、自社で斎場や葬儀スタッフを抱え、葬儀に関わる業務を一貫して行う葬儀社です。地域に根ざしている会社も多く、地元の風習や宗教儀礼に精通している点が強みです。

また、家族葬から一般葬まで幅広いスタイルに対応でき、柔軟なプラン提案や丁寧な対応が期待できます。直接相談ができるので安心感もありますが、費用やサービス内容は葬儀社によってばらつきがあるため、事前の見積もり確認が欠かせません。

◎こんな方に向いています:
地域のしきたりを大切にしたい方、柔軟な対応を求める方、対面でしっかり相談したい方。

2. 葬儀仲介会社

葬儀仲介会社は、複数の葬儀社と提携し、利用者の希望に合わせて最適な葬儀社を紹介してくれるサービスです。インターネット上で簡単に資料請求や見積もり依頼ができるため、葬儀の準備経験がない方でも利用しやすいのが特徴です。

価格帯やサービスの比較がしやすく、費用を抑えたい方にも人気があります。ただし、紹介される葬儀社の質には差がある場合があるため、口コミや評価のチェックも重要です。

◎こんな方に向いています:
時間がない中で複数社を比較したい方、葬儀についてあまり知識がない方、費用を重視したい方。

3. 冠婚葬祭互助会

互助会とは、月々の掛け金を積み立てておくことで、将来の葬儀費用を割安に利用できる会員制度です。加入者は、互助会が運営する葬儀会館や斎場を利用することが前提となっており、費用面ではメリットが大きいです。

ただし、自由にプランを選びにくいことや、解約時の返金条件が厳しい場合がある点には注意が必要です。

◎こんな方に向いています:
将来に備えて葬儀費用を準備しておきたい方、会員制度を活用したい方、長期的に備えることを考えている方。

4. 寺院系列の葬儀社

寺院系列の葬儀社は、特定の宗派や寺院と提携し、仏教の儀式を重視した葬儀を専門に取り扱っています。戒名の授与や読経の手配、お布施の相談などもスムーズに行えるのが利点です。

ただし、宗派によって葬儀の流れや形式があらかじめ決まっているため、自由度はあまり高くありません。宗教儀式をきちんと行いたい方には向いていますが、宗教にこだわりがない場合は窮屈に感じることもあります。

◎こんな方に向いています:
菩提寺がある方、仏教の伝統的な葬儀を希望する方、宗教的な意味を大切にしたいご家庭。

信頼できる葬儀社を選ぶためのチェックポイント

葬儀は突然のことで慌てて決めてしまいがちですが、少しの準備と確認で後悔のない選択ができます。ここでは信頼できる葬儀社を選ぶ際のポイントを紹介します。

【見積もりが明確であるか】
見積書に「一式」や「セット価格」などの曖昧な表現ばかり使われている場合は注意が必要です。どの項目にどれだけの費用がかかるか、詳細に説明してくれる会社を選びましょう。
追加料金が発生しやすい項目(お花の増量、火葬料、車両費、返礼品など)について、事前に確認しておくことも大切です。

【スタッフの対応が丁寧で相談しやすいか】
初めての葬儀では、わからないことだらけです。質問への答え方がわかりやすいか、押しつけがましい提案をしてこないか、話しやすさを感じるかといった点に注目しましょう。
24時間いつでも連絡が取れる体制があるかどうかも重要です。

【事前相談や会場見学ができるか】
事前に相談できる葬儀社は、料金や内容に納得して進められるため安心感があります。また、実際の式場の雰囲気を見ておけると、当日の流れがイメージしやすくなります。
資料請求だけでなく、できれば一度見学したり、対面で相談してみると良いでしょう。

これらのポイントを踏まえて複数社を比較してみると、自分たちに合った葬儀社が見つけやすくなります。焦らず、冷静に選ぶことが重要です。

葬儀社に電話する前に準備しておきたいこと

ご家族が亡くなった直後は、精神的にも不安定になりやすく、冷静な判断が難しい状況です。それでも、葬儀の第一歩として、病院や施設から故人を搬送する手配を早めにしなければなりません。スムーズに対応してもらうために、葬儀社に電話をかける前に最低限の情報を整理しておくことが大切です。

いざというときに慌てないためにも、あらかじめ紙に書き出しておくか、スマートフォンのメモにまとめておくと安心です。深夜や早朝の連絡になることもありますが、多くの葬儀社は24時間対応しています。

電話時に伝えるべき情報一覧

葬儀社へ連絡するときには、以下の項目を伝えると対応がスムーズになります。

  1. 故人の氏名(フルネーム)
  2. 亡くなった場所(病院名、自宅、施設、警察など)とその住所
  3. 現在の遺体の状態(安置中かどうかなど)
  4. 連絡者の氏名と連絡先(電話番号)
  5. 故人との続柄(例:長男、配偶者など)
  6. 搬送先の希望(自宅・葬儀社の安置所・菩提寺など)
  7. 希望する搬送の時間帯(できるだけ早く、◯時以降など)
  8. 葬儀の予定(未定でOK。家族葬希望、火葬式だけ、などざっくりと伝える)

これらを事前にまとめておくだけで、電話中に慌てずに話すことができます。特に搬送先の希望は、早い段階で聞かれることが多いので、家族間で事前に話しておくと良いでしょう。

搬送・安置希望などの整理ポイント

大切な方が病院や施設で亡くなられた際、まず必要になるのが「搬送」と「安置」の手配です。多くの場合、病院や施設では長時間のご遺体の安置ができないため、比較的早い段階で退室(搬出)の必要があります。
そのため、葬儀社に連絡する際には、「どこに搬送するのか」「どこで安置するのか」という点を、できるだけ早めに伝える必要があります。

あわてて判断しないためにも、事前に以下のようなポイントを確認しておくと安心です。

まず、ご自宅での安置を希望される場合には、いくつかの条件を満たしているかを確認しましょう。安置する部屋の広さは十分か、布団の準備ができるか、線香やお焼香の対応が可能かなど、ご自宅の環境をチェックしておくことが大切です。特にマンションや集合住宅の場合、においや煙への配慮も必要になることがあります。

一方で、自宅での安置が難しい場合には、葬儀社が提供する安置施設(安置室や霊安室)を利用する方法があります。冷却設備が整っており、24時間体制で管理されていることが多いため、安心してお預けすることができます。利用の可否や料金についても、事前に確認しておくとスムーズです。

また、菩提寺があるご家庭の場合は、寺院でのご安置が可能かどうかを事前に相談しておくと良いでしょう。寺院によっては受け入れの可否や対応時間、儀礼的な制約が異なるため、直接問い合わせておくことをおすすめします。

もし、故人を遠方の実家などへ搬送したい場合には、その距離と費用、所要時間についても葬儀社と相談しておく必要があります。長距離の搬送には、専門の搬送車やドライアイスなどの追加対応が必要となる場合があります。

なお、「すぐには葬儀社を決められない」「どのプランにするか迷っている」といった場合でも、焦る必要はありません。そのようなときは、ひとまず搬送と一時安置だけをお願いし、落ち着いてから葬儀社やプランを検討することも可能です。

このように、事前に搬送・安置についての希望や条件を整理しておくことで、葬儀社とのやり取りが格段にスムーズになります。そして何より、心にゆとりを持って大切な人を見送る準備ができるようになります。

相模原市南区で葬儀を行う際の実践ガイド

病院・施設で亡くなったら
ポイント
  • 病院や施設で亡くなったときの対応フロー
  • 病院で亡くなった場合:安置・搬送・紹介業者に注意
  • 老人ホーム・介護施設での注意点とエンゼルケア
  • 火葬場・火葬料金の基礎知識(相模原市)
  • 葬祭費補助金の制度と申請方法
  • 相模原市南区の看取り対応施設・病院一覧
  • よくある質問と注意したいポイン

病院や施設で亡くなったときの対応フロー

ご家族が病院や施設で亡くなられた場合、まず必要なのが「遺体の搬送先を決めること」です。医師によって死亡が確認されると、病院側はご遺体を早めに退院・搬送するよう促してきます。

すぐに葬儀社を決められない場合でも、搬送と一時安置だけ依頼することができます。その後ゆっくりと葬儀社やプランを検討することも可能です。

最初に行うべき流れは以下のとおりです。

  1. 死亡診断書の受け取り
  2. 搬送先(自宅・安置施設など)の決定
  3. 葬儀社に連絡して搬送手配
  4. 安置先で今後の打ち合わせ
  5. 役所へ死亡届を提出(通常は葬儀社が代行)

どんな手順を踏むか、事前に知っておくことで、いざというときに落ち着いて行動できます。

病院で亡くなった場合:安置・搬送・紹介業者に注意

病院で亡くなった場合、数時間以内にご遺体の搬送手配を行う必要があります。多くの病院では安置室の利用時間が限られているため、スムーズな段取りが求められます。

病院側から葬儀社を紹介されるケースもありますが、必ずしもその業者に依頼する必要はありません。紹介業者は病院との契約料が加算されていることもあり、費用が割高になる傾向があります。

また、自家用車で遺体を搬送することも法的には可能ですが、万が一事故が起きた場合のトラブルや衛生面の問題を考えると、専門の葬儀社に依頼するのが安心です。

老人ホーム・介護施設での注意点とエンゼルケア

老人ホームや介護施設で亡くなった場合も、基本的な流れは病院と同じですが、いくつかの注意点があります。

まず、施設側から提携している葬儀社を紹介されることがありますが、断っても問題はありません。希望の葬儀社があれば、そちらに直接連絡して構いません。

次に確認すべきなのが「エンゼルケア」の有無です。エンゼルケアとは、亡くなった方の身体を清潔に整え、安らかな表情になるように処置するケアのことです。施設によっては実施していない場合もあるため、その際は葬儀社に依頼することも可能です。

また、他の入居者への配慮から、迅速な搬送が求められる場合があります。事前に家族間で搬送先の希望を話し合っておくと安心です。

火葬場・火葬料金の基礎知識(相模原市)

相模原市で葬儀を行う場合、公営の火葬場「相模原市営斎場」を利用するケースが多く見られます。公営火葬場は、民間よりも料金が安く設定されており、住民であれば非常に低価格で火葬を行えます。

葬儀プランに火葬料金が含まれていない場合も多いため、住民票の有無によって追加費用が変わることを知っておくと安心です。

相模原市営斎場の情報と火葬費用(市民・市外の違い)

【施設名】相模原市営斎場
【住所】相模原市南区古淵5-26-1

火葬費用は以下のとおりです:

  • 相模原市民(住民票あり):6,000円(12歳以上の場合)
  • 市外在住者(住民票なし):54,000円

市民価格が大幅に安くなるため、故人の住民票が相模原市にあるかどうかを事前に確認しておきましょう。

混雑状況

相模原市営斎場は市内でも利用者が多く、時期によっては火葬まで1週間〜2週間待ちとなることもあります。特に友引の前日や、11時〜14時の時間帯は予約が集中しやすい傾向です。

希望の日時に火葬ができない場合は、先に遺体を安置しておく必要があります。葬儀社によっては火葬場の空き状況を調べた上で、斎場や葬儀日程の調整をしてくれることもあります。

葬祭費補助金の制度と申請方法

相模原市では、葬儀を行った方に対して「葬祭費補助金」が支給される制度があります。これは国民健康保険または後期高齢者医療制度の加入者が亡くなった際に適用されるものです。

【支給額】5万円
【対象者】以下いずれかに該当する人の葬儀を行った方
・相模原市の国民健康保険加入者
・後期高齢者医療制度の加入者

【申請場所】故人の住民票があった市区町村の窓口
【申請時に必要なもの】
・死亡診断書のコピー
・葬儀を行ったことを証明できる書類(会葬礼状や領収書など)
・振込先口座の通帳コピー

また、協会けんぽや組合健保に加入していた場合も、保険組合から葬祭費が出ることがあります。勤務先や保険証の発行元に確認してみましょう。

よくある質問と注意したいポイント

突然のことで判断が難しいときに、多くの方が抱く疑問や不安についてまとめました。

病院から紹介された葬儀社は断れる?

はい、病院から紹介された葬儀社を断るのはまったく問題ありません。紹介業者はあくまで「提携先」であり、強制力はありません。

その場で断るのが難しければ、「家族と相談してから決めます」と伝えれば十分です。納得できる内容や価格の葬儀社を自分たちで選ぶことが大切です。

急ぎのときの葬儀社の選び方

病院から早く搬送をお願いされていて、じっくり選んでいる時間がない場合は、まず「搬送と一時安置のみ」を依頼できる葬儀社に連絡しましょう。

搬送が終わった後でゆっくりプランや費用を確認できるので、焦って葬儀全体を契約する必要はありません。

葬儀仲介サービスを使えば、24時間対応で複数の葬儀社を比較できることもあり、短時間でも納得のいく選択がしやすくなります。

香典収支は黒字になる?などの素朴な疑問

「香典で費用がまかなえるのでは?」と考える方もいますが、実際には黒字になることはあまりありません。

参列者が多い場合は香典の額も増えますが、そのぶん返礼品や食事代などの支出も増えます。家族葬などの小規模な葬儀では、香典収入は限られがちです。

また、香典を辞退するケースも増えており、その場合は全額自己負担になります。葬儀の予算は香典収入を前提にせず、実費ベースで考えておくのが安心です。

相模原市南区の病院・看取りができる老人ホーム

相模原市南区の総合病院

スクロールできます
病院名住所最寄駅
相模原南病院神奈川県相模原市南区大野台7-10-7古淵駅
北里大学病院神奈川県相模原市南区北里1-15-1相模大野駅 / 小田急相模原駅 / 古淵駅
黒河内病院神奈川県相模原市南区豊町17-36相模大野駅
森下記念病院神奈川県相模原市南区東林間4丁目2-18東林間駅
さがみ林間病院神奈川県相模原市南区上鶴間7-9-1東林間駅
相模原病院神奈川県相模原市南区桜台18-1小田急相模原駅
慈誠会マタニティーホスピタル(慈誠会病院)神奈川県相模原市南区相模大野6丁目19-26相模大野駅
小松会病院神奈川県相模原市南区新磯野2337相模大野駅
さがみ生協病院神奈川県相模原市南区相模大野6丁目2-11相模大野駅
相模ケ丘病院神奈川県相模原市南区下溝4378下溝駅
相模原友愛温泉病院神奈川県相模原市南区麻溝台697原当麻駅
相模病院神奈川県相模原市南区若松1丁目12-25相模大野駅
相愛病院神奈川県相模原市南区当麻1632原当麻駅
丘整形外科病院神奈川県相模原市南区新磯野2丁目7-10小田急相模原駅
相模大野病院神奈川県相模原市南区相模大野7丁目8-16相模大野駅

相模原市南区の特別養護老人ホーム・老人保健施設

スクロールできます
施設名住所
特別養護老人ホーム モモ南区鵜野森1-22-17
特別養護老人ホーム 東林間シニアクラブ南区上鶴間6-6-1
特別養護老人ホーム 幸園南区相模大野9-12-22
はなさか南区磯部4363
特別養護老人ホーム 相模原敬寿園南区磯部4507-1
特別養護老人ホーム りんどう麻溝南区麻溝台5-9-30
シルバータウン相模原特別養護老人ホーム南区大野台5-13-7
特別養護老人ホーム こもれび南区大野台4-4-36
シルバータウン相模原特別養護老人ホーム(ユニット)南区大野台5-13-7
特別養護老人ホーム 大野台幸園南区大野台3-14-11
特別養護老人ホーム グレープの里南区西大沼5-4-20
特別養護老人ホーム 相模原すみれ園(従来型)南区東大沼3-29-47-1
特別養護老人ホーム 相模原すみれ園(ユニット型)南区東大沼3-29-47-1
特別養護老人ホーム あさみぞホーム南区下溝2305
相陽台ホーム南区下溝4303
特別養護老人ホーム マナーハウス麻溝台南区下溝3018
特別養護老人ホーム よもぎの里 愛の丘南区当麻490-1
介護老人福祉施設 ラペ相模原南区当麻3539-1
特別養護老人ホーム太陽の家相模原清菊園南区上鶴間7-20-5

相模原市南区で葬式を行う際に知っておきたいポイントまとめ

  • 葬式には一般葬・家族葬・1日葬・火葬式・骨葬といった形式がある
  • 葬儀の形式によって費用や所要時間、参列者の範囲が大きく異なる
  • 相模原市南区の一般葬の費用は100万円以上になることが多い
  • 火葬式は最もシンプルで費用を抑えやすく10〜40万円が相場
  • 神奈川県の葬儀費用は全国平均よりやや低めに収まる傾向
  • 専門葬儀社・仲介会社・互助会・寺院系の4タイプの葬儀社がある
  • 自分に合った葬儀社を選ぶにはサービス内容と費用の比較が重要
  • 明確な見積書と追加費用の有無を事前に確認することが大切
  • 葬儀社に電話する前に搬送先や安置場所を決めておくと安心
  • 病院から紹介される葬儀社は断ることができる
  • 病院で亡くなった場合は数時間以内に搬送手配が必要になる
  • 老人ホームで亡くなった場合はエンゼルケアの有無を確認する
  • 相模原市営斎場の火葬費用は市民6,000円、市外者は54,000円
  • 相模原市営斎場は混雑しやすく火葬まで1〜2週間待つこともある
  • 葬祭費補助金は国保や後期高齢者医療の加入者に5万円支給される
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ