身近な人が亡くなると、深い悲しみの中で突然たくさんの判断を迫られる場面に直面します。特に小田原市で葬式を行う際には、火葬場の手配や葬儀社の選定、補助金の申請など、限られた時間で多くの準備が必要になります。
この記事では、小田原市で葬式を行う際に必要となる実務的な情報をまとめています。小田原市の火葬場の利用方法や費用の目安、葬儀の流れ、よくある注意点など、初めてでも落ち着いて対応できるよう、わかりやすく解説しています。

病院にすすめられた葬儀社でお葬式をしたら、高額な請求書で親族がもめた経験がある「やさしい終活編集部」みのりです。
無料の事前相談や資料請求で葬儀費用が値引きされるので、生前に無料の資料をもらいましょう!
- 小田原市で葬式を行う際の流れと手続き
- 小田原市斎場の利用条件と火葬料金
- 葬儀社の選び方や確認しておきたいポイント
- 葬祭費補助金の申請方法と受け取れる条件
小田原市のおすすめ葬儀社
おすすめの地元葬儀社
家族葬 | 直葬・火葬式 | 特徴 |
---|
おすすめの葬儀仲介会社
家族葬 | 直葬・火葬式 | 葬儀種類 | タイプ | |
---|---|---|---|---|
家族葬の これから | 493,900円 | 141,900円〜 | 火葬式・1日葬 家族葬 | 葬儀仲介会社 |
やさしいお葬式 | 415,800円〜 | 99,000円〜 | 火葬式・1日葬 家族葬・一般葬 | 葬儀仲介会社 |
心に残る家族葬 | 495,000円 | 89,100円〜 | 火葬式・1日葬 家族葬・一般葬 | 葬儀仲介会社 |
安心葬儀 | 86,900円〜 | 火葬式・1日葬 家族葬・一般葬 | 一括見積り※ |
※安心葬儀より電話がかかってくるので、一括見積もりをご相談ください
小田原市で亡くなったら


病院で亡くなったら
小田原市には、小田原市立病院や小田原循環器病院、国府津病院など、医療機関が複数あります。ご家族が病院で亡くなった際には、数時間以内に遺体の搬送を手配する必要があります。病院では長時間の安置が難しいため、早めの判断が求められます。
お葬式の詳細を決める余裕がない場合は、まずは葬儀社に連絡して、搬送だけを依頼することも可能です。その後、自宅や安置施設で落ち着いてから葬儀の内容を検討できます。
病院から葬儀社を紹介されることもありますが、必ずしも紹介された業者を利用する必要はありません。自分たちで希望に合った葬儀社を選んで問題ありません。中には高額なプランをすすめられるケースもあるため、見積書の内容や費用の透明性をよく確認することが大切です。
なお、遺体を自家用車で搬送することは法律上認められていますが、衛生面や事故時の対応を考えると、専門の搬送業者に依頼するのが現実的です。小田原市内には24時間対応の葬儀社もあるため、深夜や早朝でも連絡は可能です。
老人ホーム・介護施設で亡くなったら
小田原市には、特別養護老人ホーム「小田原愛の家」や「きららホーム」など、看取りに対応した施設が複数存在します。施設で亡くなった場合も、病院と同じように早急な搬送が求められます。
施設側から葬儀社を紹介されることがありますが、その場で即決する必要はありません。紹介された業者を断って、自分たちで信頼できる業者を選ぶことも問題ありません。複数社の見積もりを取ることで、より納得のいく葬儀を行いやすくなります。
また、エンゼルケア(死後の処置)が施設内で対応されるかどうかは確認が必要です。実施されていない場合は、葬儀社に依頼してケアを行うことも可能です。感染予防や故人の尊厳を守るうえでも重要な処置となります。
施設では他の入居者への配慮も求められるため、できるだけ速やかにご遺体を搬送するよう求められる場合もあります。特に同室の方がいる場合は、その影響を最小限に抑える対応が必要になります。
葬儀社がすぐに決められない場合は、搬送だけ依頼して自宅や安置所に安置し、家族と相談しながら葬儀内容を決めていくという方法もあります。時間的にも精神的にも余裕をもって進められるよう、段階的に進めていくことが安心につながります。
小田原市での葬儀社の選び方


- 葬儀社の種類
- 葬儀の種類
- 葬儀の形式と費用目安
- 葬儀社に電話する時のポイント
- お葬式にかかる費用の相場
- 西多摩郡奥多摩町で利用できる火葬場と注意点
- 火葬場一覧
- 葬祭費補助金について
葬儀社の種類
小田原市で葬儀を行う際には、いくつかのタイプの葬儀社があります。それぞれの特徴を理解したうえで、自分たちに合った葬儀社を選ぶことが重要です。
葬儀専門会社は、小田原市内にも多くあり、経験豊富なスタッフが個別の希望に応じたプランを提案してくれます。対応が迅速で、葬儀の準備から運営まで一括して任せられる点が大きな利点です。ただし、プランによっては費用が高くなることもあるため、事前の見積もり確認は欠かせません。
葬儀仲介会社は、複数の葬儀社と提携しており、条件に合った業者を紹介してくれるサービスです。比較検討がしやすく、料金や対応エリア、式場の雰囲気などを相談しながら選べるのが特徴です。ただ、紹介先の品質にばらつきがある場合もあるため、信頼性を確認する必要があります。
また、冠婚葬祭互助会を利用している家庭では、事前に積立てた費用を使って葬儀を依頼できます。月額制で負担を平準化できる反面、柔軟なサービスが選びにくいというデメリットもあります。
寺院と提携している葬儀社もあり、仏式での儀式を重視したい場合には適しています。ただし、宗教的な形式に沿う必要があるため、自由なアレンジを希望する際には制約を感じることもあるかもしれません。
葬儀の種類


小田原市でも、葬儀の形式は多様化しており、家族葬や直葬など小規模で行うスタイルが主流になりつつあります。家族構成や参列者の数、宗教的な背景などに応じて選ぶ傾向が強くなっています。
家族葬は、親族や親しい友人だけで行う小規模な葬儀です。静かにゆっくりと故人を偲ぶことができ、準備や費用の負担が比較的少ないのが特徴です。プライベートな空間で落ち着いて過ごせる一方、後日弔問が増えることもあります。
一日葬は、通夜を省略して告別式と火葬を一日で行う形式で、葬儀にかかる日数を短縮できることから選ばれることが増えています。費用面や時間の負担が軽減されるものの、親族間での理解を得る必要がある場合もあります。
直葬(火葬式)は、通夜や告別式を行わず、火葬のみで見送る葬儀の形です。費用を最も抑えられる形式であり、特に高齢の方の希望で選ばれることが多くなっています。ただし、儀式を行わないため、精神的に物足りなさを感じる方もいるかもしれません。


葬儀の形式と費用目安


小田原市で葬儀を行う場合、形式によって費用には大きな幅があります。一般的な価格帯を知っておくことで、事前に予算を組みやすくなります。
直葬は20万〜40万円程度が相場で、通夜や式を省略する分、費用を大きく抑えることができます。一日葬の場合は30万〜70万円程度が目安となっており、式場や火葬料の有無によって差が出ます。
家族葬になると40万〜100万円ほどが多く、会場の装飾や供花、返礼品などの内容によって費用が変わります。参列者が多くなる一般葬では、100万円を超えることも珍しくありません。
小田原市には市営の火葬場「小田原市斎場」があり、小田原市民は12,000円という比較的安価な火葬料金で利用できます。市外の方は80,000円となるため、故人の住民票の所在地は事前に確認しておきましょう。
葬儀社に電話する時のポイント
ご家族が亡くなられた直後は混乱しやすく、冷静に対応するのが難しいこともあります。そんなときでも、葬儀社へ連絡する際に伝えるべき情報を整理しておくと、手続きがスムーズに進みます。
まず伝えるのは、故人の名前と亡くなった場所(病院・施設・自宅など)、連絡している人の名前・連絡先・故人との続柄です。次に、搬送を希望する時間帯や搬送先(自宅・葬儀社の安置所など)を明確に伝えましょう。
もし葬儀の形式がまだ決まっていない場合でも、「搬送のみ希望」と伝えて問題ありません。搬送後に家族と話し合ってから葬儀内容を決めることもできます。
葬儀の費用やプランに関して不安がある場合は、「費用を抑えたい」と素直に伝えることが大切です。無理なく対応できるプランを提案してくれる葬儀社も多いため、遠慮せず相談することが安心につながります。
突然の連絡で不安が大きい場面でも、あらかじめ伝えるべき内容を把握しておけば、葬儀社とのやり取りが落ち着いて行えます。メモを取って準備しておくと、気持ちにも余裕が生まれます。
お葬式にかかる費用の相場
小田原市で葬儀を行う場合、費用は選ぶ葬儀形式や規模によって大きく異なります。一般的には20万円〜300万円ほどの幅がありますが、最近では家族葬や直葬といった簡素なスタイルを選ぶ人も増えており、費用を抑えやすくなっています。
直葬(火葬のみ)は20万円〜40万円、一日葬は30万円〜70万円、家族葬は40万円〜100万円程度が目安です。一般葬になると100万円を超えることもあり、参列者の人数や式の規模によって金額は大きく変動します。
葬儀費用には、火葬料金が含まれていないケースもあるため、別途確認が必要です。小田原市の場合、市営火葬場の利用で費用を抑えることができますが、対象地域や料金区分の確認も重要です。
利用できる火葬場と注意点
小田原市には市営の火葬場「小田原市斎場」があり、同市や近隣市町村に住民票がある方であれば、住民料金で火葬を行うことが可能です。市外からの利用者は一般料金となり、費用が大きく異なるため注意が必要です。
火葬場の予約は葬儀社を通して行うのが一般的です。冬季や年末年始などの予約が取りづらい日程は、希望通りの日時に火葬できない場合もあるため、早めの相談が望まれます。
火葬まで日数が空くと、その間の安置料やドライアイス代が追加費用としてかかる場合があります。小田原市の火葬場は設備が整っており、市民にとっては使い勝手がよい施設ですが、混雑時は近隣の火葬場を検討することも視野に入れておくと安心です。
火葬場一覧


小田原市民および周辺地域の住民が利用しやすい火葬場の一覧を、所在地・料金・対象地域ごとにまとめました。
火葬場名 | 所在地 | 住民料金 | 一般料金 | 住民料金対象 |
---|---|---|---|---|
小田原市斎場 | 小田原市久野3664-8 | 12,000円 | 80,000円 | 小田原市、南足柄市、 足柄上郡(大井町・松田町・山北町・開成町) 足柄下郡(箱根町) |
平塚市聖苑 | 平塚市田村9丁目25番2号 | 無料 | 95,000円 | 平塚市民 |
藤沢聖苑 | 藤沢市大鋸1251番地 | 10,000円 | 80,000円 | 藤沢市民 |
茅ヶ崎市斎場 | 茅ヶ崎市芹沢1700番地 | 無料 | 80,000円 | 茅ヶ崎市民、寒川町民 |
横須賀市立中央斎場 | 横須賀市坂本町6丁目18番地 | 10,000円 | 60,000円 | 横須賀市民 |
真鶴聖苑 | 足柄下郡真鶴町真鶴1916 | 無料 | 70,000円 | 真鶴町民、湯河原町民 |
小田原市斎場は、市内だけでなく近隣の複数自治体も対象となっており、比較的広い地域で住民料金が適用される施設です。予約や使用方法については、事前に葬儀社と相談しておくとスムーズです。
葬祭費補助金について
小田原市では、亡くなった方が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合、葬祭費の補助金として5万円が支給されます。これは、葬儀を執り行った遺族などに対して支給される制度です。
申請手続きは、小田原市役所で行います。必要書類としては、故人の保険証、申請者の本人確認書類、葬儀費用の領収書などがあります。申請期限は葬儀の日から2年以内です。
また、故人が協会けんぽや共済組合などに加入していた場合でも、所属先により葬祭料や埋葬料が支給される制度があります。どの保険制度に加入していたかを確認したうえで、該当する補助を受けられるよう手続きを進めましょう。
補助金制度を活用することで、葬儀費用の負担を一部軽減することができます。必要書類の準備や申請の時期を忘れないよう、葬儀後のスケジュールも意識しておくことが大切です。
小田原市での後悔しない葬儀社選び


後悔しない葬儀社選びのチェックポイント
小田原市で葬儀を行う際、限られた時間と気持ちの余裕の中で葬儀社を選ばなければならない場面が多くあります。後から「もっと調べておけばよかった」とならないために、いくつかの確認ポイントを押さえておくと安心です。
まず注目したいのは、費用やプラン内容が明確に提示されているかどうかです。基本プランに含まれている内容や、どの項目が追加料金になるのかがきちんと説明されているかを確認しましょう。ざっくりとした総額だけでなく、内訳がはっきりしている見積書を出してくれるかどうかも重要な判断材料になります。
また、希望する葬儀形式(家族葬、直葬、一日葬など)に柔軟に対応してくれるかも大切なポイントです。小田原市では家族だけで行う小規模な葬儀を選ぶ方も多く、葬儀社の対応力に差が出ることがあります。
さらに、24時間対応が可能か、搬送や安置施設の有無もチェックしておくと安心です。亡くなる時間帯は選べないため、深夜や早朝でも対応してくれる体制があるかどうかは実際に依頼する際に役立ちます。
悲しみの中での打ち合わせは判断が鈍りがちになるため、「おまかせで」と伝えずに、少しでも気になる点があれば質問を重ねて確認することが、後悔を減らす一歩となります。


追加料金が発生しやすい項目
小田原市で葬儀を進める中で、「思っていたよりも費用がかかった」と感じる理由の多くは、追加料金の発生です。あらかじめよくある追加項目を知っておくことで、予算の見通しを立てやすくなります。
特に多いのが棺のグレードアップや霊柩車の車種変更です。見た目や質感が良いものを選ぶと数万円から十数万円の上乗せとなることがあり、必要性をよく考えて判断することが求められます。
また、供花や祭壇の装飾も、見栄えを気にして増やしていくうちに費用がかさむポイントです。基本的なプランに含まれる量で十分な場合もあるため、希望のスタイルと予算を葬儀社に伝えて調整してもらいましょう。
宗教儀式を伴う場合は、僧侶へのお布施(読経料や戒名料)も別途必要となります。これはプランに含まれないケースが多く、寺院や宗派によって相場も異なるため、事前に確認しておくことが安心につながります。
火葬場の混雑状況により、火葬まで数日空く場合は安置所の利用料やドライアイス代が発生することもあります。小田原市斎場の空き状況によっては想定外の費用になることもあるため、葬儀社に空き状況と必要経費の見込みを聞いておくと良いでしょう。
Q:病院から紹介された葬儀社は必ず利用しなければなりませんか?
A:紹介された葬儀社を断って、自分で選んだ葬儀社に依頼して問題ありません。複数の葬儀社を比較して選ぶのが一般的です。
Q:小田原市に火葬場はありますか?
A:あります。小田原市斎場が市内にあり、小田原市民や近隣市町の住民は12,000円の住民料金で火葬を受けることができます。
Q:葬儀社をまだ決めていなくても搬送は頼めますか?
A:はい、搬送のみの依頼も可能です。まずは病院から自宅や安置施設への搬送を行い、その後に葬儀社や内容を決める流れでも問題ありません。
Q:香典で葬儀費用はカバーできますか?
A:香典で全体の費用をまかなえることは少なく、参列者が多くなると返礼品や会食の費用もかかるため、実質的には負担が残るケースが多いです。
Q:葬儀にかかる費用の一部を補助してもらえますか?
A:小田原市では、国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入していた方が亡くなった場合、葬祭費として5万円の補助金が支給されます。手続きは市役所の保険課で行います。
初めての葬儀では不安がつきものですが、基本的な情報を知っておくだけでも心に余裕が生まれます。わからないことはその都度葬儀社や自治体の窓口に確認することで、後悔のない選択がしやすくなります。
小田原市で葬式を行うときに知っておきたいことまとめ
- 小田原市には市営の火葬場「小田原市斎場」がある
- 小田原市民は火葬費用が12,000円で利用できる
- 病院で亡くなった場合は数時間以内に搬送の手配が必要となる
- 葬儀社は病院から紹介されても自由に選んでよい
- 自家用車での搬送は可能だが専門業者の利用が推奨される
- 老人ホームで亡くなった際はエンゼルケアの有無を確認する
- 葬儀社をすぐ決められない場合は搬送のみ依頼できる
- 家族葬や直葬など小規模な葬式が増えている傾向がある
- 葬儀社選びでは見積書の明瞭さと対応力が重要となる
- 棺や霊柩車のグレードアップは追加費用が発生しやすい
- 僧侶へのお布施や戒名料は別途かかることが多い
- 火葬日までの待機期間が長いと安置費やドライアイス代が増える
- 小田原市の葬祭費補助金は5万円で申請期限がある
- 葬儀にかかる費用は20万〜100万円以上と幅がある
- 香典収入だけでは葬儀費用をまかなえない場合が多い