香典3万円はおかしいですか?相場と失礼にならない全マナー

香典3万円はおかしいですか?

香典を準備する際、「香典3万円はおかしいですか」と、包む金額に悩む方は少なくありません。故人との関係性を考えると1万円では少ない気がするけれど、3万円は多すぎるのではないか、また、香典に3万円はダメな理由があるのでは、と不安になることもあるでしょう。

さらに、香典のNGな金額や、香典で2万円はおかしいかといった偶数の扱いに加え、いざ3万円を包む際の香典3万円の袋の選び方、そして三万円の香典袋の書き方はどう書きますか、といった具体的なマナーまで、気になる点は多いものです。

この記事では、そうした疑問をすべて解消し、故人やご遺族に失礼のないよう、自信を持って香典を準備できるよう、必要な知識を解説します。

この記事でわかること
  • 香典3万円が適切とされる関係性や場面
  • 偶数金額など避けるべき香典のNGマナー
  • 金額に見合った香典袋の選び方と正しい書き方
  • 宗教・宗派ごとの表書きやお札の入れ方の違い
もくじ

香典3万円はおかしいですか?関係性で変わる相場

香典3万円はおかしいですか?関係性で変わる相場
ポイント
  • 香典3万円はおかしいですか?渡す相手との関係性
  • 香典に3万円はダメな理由と言われる背景とは
  • 覚えておきたい香典のNGな金額
  • 香典で2万円はおかしいか?奇数枚にする配慮
  • 親や兄弟など親族に渡す場合の相場
  • 友人や職場関係者に渡す場合の注意点

香典3万円はおかしいですか?渡す相手との関係性

香典に3万円を包むことは、特定の関係性においては決して「おかしい」ことではありません。むしろ、故人との間柄によっては適切な金額と考えられます。香典の金額を決める最も大切な要素は、故人とどれだけ深い関係にあったか、という点にあります。

一般的に、ご自身の両親や祖父母、兄弟姉妹といった非常に近しい親族が亡くなられた場合に、3万円という金額が選択肢に入ってきます。特に、社会的な立場も考慮される40代以上の方であれば、親族への香典として3万円を包むことはごく自然なことです。

ただし、注意点として、ご自身が喪主を務める場合や、兄弟姉妹で葬儀費用を分担する場合は、香典を包む必要はありません。香典はあくまで葬儀費用を負担しない立場の方が、遺族への助け合いの気持ちで渡すものだからです。

したがって、3万円という金額は、渡す相手が近しい親族であり、かつご自身が喪主や費用負担者でない場合に、適切な選択肢の一つとなります。

香典に3万円はダメな理由と言われる背景とは

「香典に3万円はダメ」という明確なルールは存在しません。しかし、このように言われることがある背景には、主に二つの理由が考えられます。これらは受け取るご遺族への配慮に関連しています。

一つ目の理由は、高額な香典がご遺族の負担になり得るためです。香典を受け取ったご遺族は、四十九日の忌明け後に「香典返し」として返礼品を送るのが一般的です。この香典返しの金額は、いただいた香典の3分の1から半額程度が目安とされています。

仮に3万円の香典をいただいた場合、ご遺族は1万円から1万5千円程度の品物を用意する必要があり、「何をお返しすればよいか」と悩ませてしまう可能性があります。故人を亡くし心労が重なっているご遺族に、さらなる気遣いをさせてしまうことは避けるべき、という考え方です。

二つ目の理由は、弔事における「重なる」という言葉が忌み言葉とされるためです。金額が多くなると、それだけお札の枚数が「重なる」ことになります。この「重なる」という状態が「不幸が重なる」ことを連想させるため、あまりに高額な香典は好ましくない、と考える方もいらっしゃいます。

これらの理由から、特に故人との関係性がそれほど近くない場合に3万円を包むと、ご遺族を困惑させてしまう可能性がある、という点が「ダメ」と言われる背景にあると理解しておくとよいでしょう。

覚えておきたい香典のNGな金額

香典を準備する際には、古くからの慣習として避けられている金額があります。これを知らないと、意図せず失礼にあたる可能性があるので注意が必要です。

まず、最も代表的なものが「忌み数」です。「4」は「死」を、「9」は「苦」を連想させるため、弔事の場ではふさわしくないとされています。したがって、「4,000円」や「9,000円」、「4万円」といった金額は避けるのがマナーです。

次に、偶数の金額も避けるべきとされています。偶数は「2」で割り切れることから、故人との「縁が切れる」ことを連想させるためです。このため、「2万円」や「6万円」といった金額は、従来は避けるのが一般的でした。ただし、この偶数の扱いについては、近年少しずつ考え方が変化してきています。

要するに、香典の金額を決める際は、単に額面の大小だけでなく、数字そのものが持つ意味合いにも配慮することが、相手への心遣いを示す上で大切になります。

香典で2万円はおかしいか?奇数枚にする配慮

前述の通り、偶数である2万円は伝統的に避けられてきましたが、現代では「香典で2万円はおかしい」と一概には言えなくなってきています。

その理由は、人間関係や経済状況が多様化し、「1万円では少ない気がするが、3万円では多すぎる」と感じるケースが増えてきたためです。例えば、特に親しかった友人や、夫婦連名で参列するおじ・おばの葬儀などで、2万円が妥当な金額として選ばれることがあります。

もし2万円を包むことに抵抗がある場合や、相手が慣習を重んじる方かもしれないと考える場合には、お札の枚数を奇数にするという配慮ができます。具体的には、「1万円札1枚」と「5千円札2枚」を合わせて、合計3枚にする方法です。こうすることで、金額は偶数でもお札の枚数は奇数となり、「割り切れない」という気持ちを示すことができます。

このように、現代では2万円も選択肢の一つとして受け入れられつつありますが、相手への配慮としてお札の枚数を工夫することで、より丁寧に弔意を伝えることが可能です。

親や兄弟など親族に渡す場合の相場

親族へ香典を渡す場合、その金額はご自身の年齢や故人との関係の近さによって大きく変動します。以下に、一般的な相場を表で示します。

亡くなられた方20代30代40代以上
両親3万円~10万円5万円~10万円5万円~10万円
兄弟姉妹1万円~3万円3万円~5万円5万円
祖父母1万円1万円~3万円3万円~5万円
おじ・おば1万円1万円~2万円1万円~3万円

この表から分かるように、最も関係の近い両親に対しては、5万円から10万円が目安となります。兄弟姉妹や祖父母に対しても、年齢が上がるにつれて3万円から5万円を包むケースが増えていきます。

おじ・おばなど、少し関係が離れると1万円から3万円程度が相場です。ただし、これらはあくまで一般的な目安であり、生前のお付き合いの深さや地域の慣習によって調整することが大切です。例えば、幼い頃から特にお世話になったおじ・おばであれば、相場より少し多めに包むことも考えられます。

これらのことから、親族への香典は、ご自身の立場と故人との関係性をよく考慮した上で、相応の金額を判断することが求められます。

友人や職場関係者に渡す場合の注意点

親族以外の友人や知人、職場関係の方へ香典を渡す場合、3万円という金額は相場を大きく超えており、基本的には避けるべきです。高額な香典は、ご遺族に「こんなにいただいて申し訳ない」という精神的な負担や、香典返しを選ぶ際の手間をかけてしまうためです。

友人・知人や同僚への香典の相場は、一般的に5,000円から1万円程度とされています。特別に親しい間柄で、どうしても弔意を多く表したいという場合でも、相場を大きく逸脱しない範囲で考えるのがマナーです。

もし、どうしても3万円を包みたいと考えるほどお世話になった方であれば、それは故人への深い弔意の表れとして一概に否定されるものではありません。しかし、その場合はご遺族が香典返しなどを辞退しやすいように配慮する一言を添えるか、複数人で連名にして一人当たりの負担が大きくならないようにするなどの工夫が考えられます。

いずれにしても、友人や職場関係者への香典は、相手を困らせない「相応の金額」を包むことが、最も心のこもった配慮と言えます。

香典3万円はおかしいですか?失礼にならないマナー

香典3万円はおかしいですか?失礼にならないマナー
ポイント
  • 金額に見合う香典3万円の袋を選ぶ
  • 三万円の香典袋の書き方はどう書きますか?
  • 宗教・宗派によって異なる表書きの注意点
  • 新札はNG?お札の入れ方の基本
  • 袱紗に包んで渡すのが正式な作法
  • 結論:香典3万円はおかしいくはない

金額に見合う香典3万円の袋を選ぶ

香典に3万円を包む場合、その金額にふさわしい品位のある香典袋を選ぶことが非常に大切です。香典袋は包む金額に応じて紙の質や装飾が変わり、金額が高くなるほど格式高いものを選ぶのがマナーとされています。

3万円という金額は比較的高額にあたるため、水引が袋に直接印刷されているような簡素なタイプは避けなければなりません。選ぶべきは、本物の水引が結ばれている「水引金封」と呼ばれるタイプです。特に、3万円から5万円程度の金額を包む際は、「中金封」と呼ばれる、少し大きめで上質な和紙などが使われたものを選ぶのが一般的です。

水引の色は黒白か双銀(銀色一色)の「結び切り」または「あわじ結び」のものを選びましょう。これらの結び方には、「悲しい出来事は一度きりであってほしい」という意味が込められています。また、水引の本数は5本または7本のものを選ぶとよいでしょう。

中身の金額と袋の見た目が釣り合っていないと、かえって失礼な印象を与えかねません。したがって、3万円を包む際には、袋選びにも心を配ることが、故人とご遺族への敬意を示すことにつながります。

三万円の香典袋の書き方はどう書きますか?

3万円を包む香典袋の書き方には、いくつかの決まりがあります。ご遺族が後で整理する際に困らないよう、丁寧かつ正確に記入することが求められます。

表書きの書き方

香典袋の上段中央には、「表書き」として故人の宗教に合わせた名目を書きます。仏式で最も一般的に使われるのは「御霊前」です。ただし、宗派による違いがあるため注意が必要です。薄墨の筆ペンで書くのが最も丁寧とされています。

名前の書き方

表書きの真下、下段中央に自分のフルネームを記載します。会社関係の場合は、名前の右肩に会社名を少し小さく書き添えると、ご遺族に分かりやすくなります。

夫婦など連名で出す場合は、中央に夫のフルネームを書き、その左側に妻の名前のみを書きます。4名以上の連名になる場合は、代表者名を中央に書き、その左下に「外一同」と記し、全員の名前と住所、包んだ金額を記した紙を中袋に同封します。

中袋(中袋)の書き方

お金を入れる中袋には、表面の中央に包んだ金額を縦書きで記入します。この際、数字は「壱、弐、参」といった改ざんを防ぐための「大字(だいじ)」を用いるのが正式です。3万円の場合は「金参萬圓」と書きます。

裏面の左下には、ご自身の郵便番号、住所、氏名を記入します。香典返しの際に必要となる大切な情報ですので、都道府県名やマンション名も省略せずに正確に書きましょう。もし中袋がないタイプの香典袋であれば、外袋の裏面の左下に同様に記入します。

宗教・宗派によって異なる表書きの注意点

香典袋の表書きは、故人の宗教や宗派によって使い分ける必要があります。これは、それぞれの宗教で死生観が異なるためです。知らずに間違った表書きを使ってしまうと失礼にあたる可能性があるため、事前に確認できるのが理想です。

スクロールできます
宗教/宗派四十九日前(通夜・葬儀)四十九日後(法要)注意点・備考
仏式(一般)御霊前御仏前(御佛前)最も一般的な形式
浄土真宗御仏前(御佛前)御仏前(御佛前)亡くなるとすぐに仏になるという教義のため「御霊前」は使わない
神道御玉串料、御榊料、御神前(同左)蓮の花がデザインされた香典袋は仏式専用のため使用しない
キリスト教御花料、献花料(同左)カトリックでは「御ミサ料」も可。蓮の花のデザインは避ける

仏式では、故人は四十九日を経て仏になると考えられているため、それ以前は「御霊前」、それ以降は「御仏前」とします。しかし、浄土真宗では「往生即成仏」の教えから、亡くなってすぐに仏になるため、通夜や葬儀の段階から「御仏前」を使います。

神道やキリスト教では「香典」という言葉自体が仏教由来のため使いません。神道では「御玉串料(おたまぐしりょう)」、キリスト教では「御花料」が一般的です。

もし相手の宗派がどうしても分からない場合は、多くの宗派で使える「御霊前」と書くのが無難とされています。ただし、前述の通り浄土真宗とキリスト教の一部では使えないため、万能ではないことを覚えておきましょう。

新札はNG?お札の入れ方の基本

香典にお金を入れる際には、お札の状態や入れ方にもマナーがあります。

まず、お札は新札を避けるのが一般的です。新札は前もって準備する必要があるため、「不幸を予期して待っていた」という印象を与えかねない、という理由からです。かといって、あまりにもしわくちゃで汚れたお札も失礼にあたりますので、適度な使用感のあるきれいなお札を選ぶのが最適です。もし手元に新札しかない場合は、一度縦に折り目を付けてから入れるとよいでしょう。

次にお札の入れ方ですが、これは弔意を示すための作法とされています。お札は中袋(中袋)に対して、描かれている人物の顔が裏側を向き、かつ下側になるように入れます。これは「顔を伏せて悲しみを表す」という意味合いがあります。複数枚のお札を入れる場合も、すべてこの向きで揃えるようにしてください。

これらの作法は、故人を悼み、ご遺族を気遣う気持ちの表れです。細やかな点ですが、心を配ることでより深い弔意を伝えることができます。

袱紗に包んで渡すのが正式な作法

用意した香典袋は、そのまま鞄やポケットに入れて持参するのではなく、「袱紗(ふくさ)」に包んで持ち運ぶのが正式なマナーです。

袱紗を使う理由は二つあります。一つは、香典袋が汚れたり、水引が崩れたり、角が折れたりするのを防ぐためです。もう一つは、「ご遺族へのお悔やみの気持ちを丁寧に包み、礼を尽くしています」という敬意を示すためです。

弔事で使用する袱紗の色は、紫、紺、深緑、グレーといった寒色系の落ち着いた色を選びます。慶事用の赤やオレンジなどの暖色系は使わないように注意してください。紫色の袱紗は慶弔両用で使えるため、一つ持っておくと便利です。

葬儀場の受付では、まずお悔やみの言葉を述べ、それから袱紗を開きます。香典袋を取り出し、相手から見て表書きの名前が読める向きにして、両手で丁寧に手渡します。この一連の所作が、故人とご遺族に対する深い敬意と哀悼の意を表します。

結論:香典3万円はおかしくはない

この記事では、「香典3万円はおかしいですか?」という疑問にお答えするため、金額の相場から香典袋の選び方、書き方、渡し方のマナーまで詳しく解説しました。最後に、本記事の要点をまとめます。

  • 香典3万円は両親や兄弟など近しい親族ならおかしくない
  • 友人や同僚への3万円は高額でかえって迷惑になる場合がある
  • 年齢が上がるにつれて香典相場も高くなる傾向がある
  • 高額な香典は遺族の香典返しの負担を増やす可能性がある
  • 喪主や葬儀費用を負担する場合は香典を包む必要はない
  • 「4」や「9」の忌み数、割り切れる偶数は避けるのが基本
  • 2万円を包む際は1万円札1枚と5千円札2枚にする配慮もある
  • 3万円を包む際は水引が印刷でない品位のある香典袋を選ぶ
  • 水引は「結び切り」か「あわじ結び」のものを使用する
  • 表書きは宗教や宗派によって「御霊前」「御仏前」などを使い分ける
  • 浄土真宗では通夜から「御仏前」を使用するので注意が必要
  • 神道は「御玉串料」、キリスト教は「御花料」と書く
  • 宗派不明の場合は多くの仏教宗派で使える「御霊前」が無難
  • 中袋には金額・住所・氏名を正確に、楷書で丁寧に記入する
  • 金額は改ざん防止のため「金参萬圓」のように旧漢数字(大字)で書くのが丁寧
  • 連名の場合は3名まで、4名以上は「〇〇一同」と記し別紙を添える
  • 香典に入れるお札は新札を避けるのがマナー
  • お札の向きを揃え、人物像が裏・下向きになるように入れる
  • 香典は紫や紺など弔事用の袱紗に包んで持参する
  • 受付では袱紗から取り出し、両手で丁寧に手渡す
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ